大橋純子さん、クラブサーキット(夏)2012 @ビルボードライブ東京 

@Billboard Live 東京2012.6.25, 26

はい、(大橋)ジュンコさんには恒例の、でも恒例という割には今年は1ヶ月早い、夏のイベント、クラブサーキットが、名古屋、大阪を経て、この25日、26日の六本木、ビルボードライヴ東京の計4回の公演をもって終了しました。ジュンコさん、ジュンコバンドのみなさん、柴田マネージャーはじめスタッフご一同さま、関係者ご一同様、そしてファンの皆さま、お疲れ様でした。

今回はワタクシ、軟弱にも、いや、諸般の事情により、東京公演のオーラス1公演のみ参戦いたしました。他の公演と比べてどうだったのかはわかりませんが、私が聴いて、見て、感じたことをあまりあれこれいじらずにつづってまいります。ハイ。

メンバーはここ数年不動のメンバーのジュンコバンド。和田春彦バンマス(key、)
土屋”おっさん”潔さん(G):ゴダン?エレガット、黒テレキャスもどき(またしてもブランド不明)
植村”ウエちゃん”(ds):TAMAのセット。脇に今回もティンバレスがセットしてある。
六川”ロクさん”正彦(B):グリーンのフェンダープレベ風ベースなんだけど、2ピックアップだし、ヘッドが違う。(後で楽屋で伺ったらフジゲンでした)
後藤 テルオさん(sax、フルート、パーカッションあれこれ、今回はジャンベも!)
コーラス:ユキコさん、ヒロコさん。

バンドメンバーが定位置につき、イントロが・・・・。ん? なんじゃこれ? 最近聴いてないぞ、これ! 意表を突いた選曲から始まりましたな〜、今年のクラブサーキット。1曲目はコレです。

1.夢を見ようよ(1979年FULL HOUSEより)
これをライヴで、というか、ナマで聴くの、初めて。ちょっとびっくりしました。バンドメンバーほとんど全員でのコーラスもカッコいいですなあ。ジュンコさんは久々に歌うこの曲、どんな気持ちで歌ってたんだろ? → これ、あとで謎が解けました。その少しあとにかつて美乃家のメンバーだったドラムスのMarty Bracyのライヴにジュンコさんがゲストで呼ばれていて、参加する曲として、当時Martyが演奏し、歌っていたこの曲をリクエストしたそうなんです。もしかしたら本番でリハーサル?

続いてはゴトウさんのむせびなく魅惑のテナーからきらきらとしたエレピが導かれて、1.と同じアルバムから、この曲でした。

2.Smile Again(1979年FULL HOUSEより)
70年代〜80年代という時代を表しているのか、おっさんのギターのバッキングにはフランジャーのようなエフェクターがかかっていて心地よかった。実はこの曲、いつもタイトルを忘れるんですが、大丈夫なんです。サビにくればわかるから、って覚えてるんで。はい、今回もサビに来て。「スマイル・アゲ〜ン、スマイル・アゲ〜ン・・・」(^.^)あ、そそうそう、そうでした、って(^.^)。

はい、特に曲紹介もなく、ここでジュンコさんのMC〜(^.^) ん? おっさん、後ろでエレガットに持ち替えてるなあ、次、なんだろう? あ、はい、そうですか・・・次はおなじみのこの曲です。

3. たそがれマイラブ(2002年 モカ・ジャヴァ・ヴァージョン)
最近のライヴではずっとこのアレンジ、モカ・ジャヴァ・バージョンと呼ばれるボサノヴァ仕様です。(2002年のMaxi Single「微笑むための勇気」に収録)
ん? いつもバンマスのエレピから始まるんですが、あれれ、エレピ、音色が違うよ〜、フェイザーみたいのかかってるし〜。(あとで楽屋で聞いたら、なんと!今回音源全部入れ替えてたそうです。ど〜りで!)
このアレンジで演奏されるこの曲は、いつも涼しげ、というかちょっと冷ややかな感じすらあって、暑い真夏の夜にはちょうどいい感じです。今回は1ヶ月早くて、おまけに涼しめの夜だったので、それほどでもなかったですが・・・。
間奏にはいつもながらエレガントなゴトウさんのフルート。そのバックに流れるストリングスの音も前と違うみたい。ん? ロクさん、いろいろオカズ入れて遊んでましたね。去年もオーラスだといたずらっぽく入れるオカズの数が多めでしたが、今回もそうなんかもね?

MC:はい、ここで今年のリリースではないですが、最新作のご紹介。シングルの「大人の恋をしましょう」
ということで、これもジュンコ・コミュ副管理人から、「今回の商品説明はこれとこれとこれ、だからね」と連絡があり、それとそれとそれ、用意してきました、はい。で、そのシングルの話が始まったので、さっそく最前列の席から、す・す・す・・・とそのシングルをジュンコさんに差し出すと・・・・「まだ、早い!」と、恒例のお返し、ありがとうございます。こっちもそれ、狙ったタイミングで出してます、はい(^^ゞ で、話が終わりそうなあたりで再度す・す・す、と。で、ドンピシャのタイミングでジュンコさんがそれを受け取って、「はい、これでございます」と商品説明(^^ゞ

4.大人の恋をしましょう(2010年シングル:NHK第一放送 ラジオ深夜便『深夜便のうた』)
ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」を想わせるあたたかな曲想。なるほど〜、大人の恋、っすかあ(^.^)
ジュンコさんの特徴的な、声を張り上げた時の不思議な音程感がしっかり入っている曲だなあ、と想います。スタジオ盤では録音スタジオに小編成のオーケストラも歌入れと同時に入るというゴージャスな形式だったそうですが、ライヴでのジュンコバンドの演奏もエレガントですね。バンマスのオクターブを効かせたピアノ、フルートとテナー(sax)にシンセをかぶせて厚みを増したアンサンブルなど、聴きどころはあちこちにちりばめられています。んで、またゴトウさんのテナーがあああああ、っとむせび泣きます。

MC:ここでお店からの業務連絡をジュンコさんから・・・・。今回のライヴに合わせて、オリジナルのカクテル2種ご用意・・・・という事前情報がジュンココミュ副管理人から入り、ちゃんとオーダーして、MCで紹介するまで飲まずにとっておくように!との指令があったので、私が「大人の恋をしましょう」カクテルをオーダー、向かいに座る、名古屋、大阪、東京制覇のコンマキたんがもう一つのカクテルをオーダーし、ジュンコさんがご紹介し始めたところで、貢ぎ物よろしく、すすすす〜っと差し出すと、「はい、用意が良いわね」とジュンコさん受け取ってご説明、という恒例の打ち合わせなき阿吽の呼吸の段取りです。(^.^)
ちなみにもう一つのカクテルの名前は・・・・まだ言えません(^.^)

カクテルに続いては再びジュンコさんの商品説明のコーナー。「大人の恋をしましょう」に続いては2007年にリリースした故郷夕張応援チャリティでもある、初の邦楽カバーアルバム、"Terra"から。まずは曲からいくみたいですね。2曲紹介してました。

5.季節の中で(松山千春:2007年 Terra)
 おっさんのエレガットがしみますねぇ。それにバンマスの奥ゆかしいピアノがからみ、リズムは植ちゃんのブラシ。ん? サビのあたりでバックに入ってくる音、メロトロンじゃん。おやま!ジュンコさんの曲の演奏のバックにメロトロンの音色が聴けるなんてびっくり。それにしてもエレガントな歌と演奏でした。

続いてもう一曲

6.地上の星(中島みゆき:2007年 Terra)
  これ、初めて聴く人はたぶんびっくりする。何しろスパニッシュ仕立ての地上の星ですから。それがまた決まってるのよ。おっさんのエレガットがまたぴったりハマってて・・・。この曲は何たってこのアルバムの目玉商品でしょうね〜。ゴトウさん、この曲大忙しでカーブド・ソプラノ(サックス)やジャンベなど。それにしてもバンドメンバー一糸乱れずにキメがバシっと決まるから、もう気持ちいいのなんのって・・・。エンディングのピアノソロも情熱的でヨカッタですね。ん? ピアノの音も今回から変わってますね。バンマスのピアノの音って、割と繊細できらびやかなタイプが多かったですが、今回はもう少しふくよかな音が多く含まれているような気がしました。
しかし、しかし、それ以上にこの曲の色づけに貢献しているのはドラムスに組み込まれているティンバレスとカウベル。サビに入るところからその音が登場して、演奏をめいっぱい刺激的なものにしてくれています。カ・カ・カン・カン・カン・カンとティンバレスが入ると、ホント、演奏が引き締まりますね。

MC:ということで、曲が終わったあたりでしずしずとTerraをジュンコさんに差し出し。Terraの商品説明が始まりました。

初の邦楽カバーアルバムの商品説明に続いての商品説明は、2枚目の邦楽カバーアルバム・・・ってわかりやすすぎ(/_・)/
ですからジュンコさんご本人も自虐ネタで、「とてもわかりやすいでしょ? とくれば、まだ全然予定もありませんけど、次の邦楽カバーアルバムは? はい、『Terra 3』ですね。まだ予定はまったくありませんが・・・」なんておっしゃってます。

ということで、またしても舞台小道具、とーじょー(^_^;) すすす、とTerra 2をジュンコさんに差し出し、ご紹介いただきました。んで、いつものお約束の「今日は特別に私のサイン入り色紙を付けて、これまた特別に、定価で(/_・)/おわけしております」まったくお約束ですなあ・・・。

で、今日は2からのセレクションはなくて、またTerraに戻って、次の演奏はセルフカバー。北海道出身のミュージシャンの曲で固めた"Terra"でしたが、もちろんジュンコさんご自身が夕張出身ですから、ご自身の曲も収められてます・・・ってことでその曲を・・・

7.シルエット・ロマンス(Terra 2007年)
最近のライヴでのアレンジで、バンマスの弦楽4重奏的なストリングスのメロディーに導かれて・・・・・あれ?ここの音色も今回お初だなあ、ストリングスの音が違うし、それにオルガン的な音もミックスされてて・・・重厚なピアノがあのおなじみの歌い出しを誘い出します。んで、申し訳ないんですが、ピアノの音色、やっぱりこれまでと違います。キラキラという感じだったのが、もう少しカドがとれて柔らかく中音がふくらんだような音色になってました。自分はこちらの方がジュンコさんの曲には合っているように思えてウェルカムです。
このアレンジでのこの曲の演奏はバンマスの他にもうひとかた、ギターの『おっさん』がエレガットで加わっています。間奏はそのエレガット。バンマスは歌のバックではピアノの音を基本としていましたが、間奏の後ろではそれに加え、左足のペダルをすすっと踏み込んで、ストリングスの音を加えています。この辺の味付けはさすがですね〜。左足のボリュームペダルのサイドに蛍光オレンジのラインが入っているようで、私のポジションから実によくペダルの踏み具合が見えるんですよ。なんてことを書いてると、またバンマスに『そんな聴き方は不健康ですよ』と教育的指導されてしまいますね。

・・・とここまで7曲やってまいりましたが、・・・ハイ、やってまいりました、いつものハジけるパートです。そもそもジュンコさんの根っこはさまざまな洋楽、それも元気の良いやつが多い。ですからいつもこのコーナーは思い切りハジける選曲になってます。自分の曲をもってくるときももちろんハジけるやつですが、去年、元気づけにディスコメドレーをやったところ非常に好評だったんで、それならば!と今年はそのパート2。(悪く言えば柳の下のドジョウ2?)ということで、バンドも含め、ディスコサウンドの渦となりました、イエィ!

なんですが、ディスコってこれまで連れてかれた2回以外行ったことないヤマケンですから、ディスコの曲ってチョー有名曲以外知らんです。去年はチョー有名曲オンパレードだったんで、なんとかなりましたが、今年の前半はわからんかったです。どなたかわかったらおせ〜てね。
んで、後半は去年もやりましたが、「宇宙のファンタジー」と「ブギウギ・ワンダーランド」でした。そう言えば去年は踊らされたんでエライ疲れたのを思い出しましたぞ。今年は・・・・すんません、イマイチ踊る気にならんかったです。後ろの方の人たちを見ても立ちそうに見えなかったんで、ちょっとメイワクかな〜って気持ちもあり。あ、小橋組ダンサーズさんたちはちゃんと通路に出てから踊ってましたね、スバラシイ!
それにしてもジュンコバンド、こういう曲のオンパレードでも実にイキイキと演奏してますね、ロクさんなんかステップ踏みながらベース弾いてますもんね? きっとそういうハコでの仕事もいっぱいこなして来たんだろうなぁ。
あ、ちなみにここまで引っ張ってまいりましたが、2種類用意されていたジュンコさんライヴ特製カクテルのもう一つは「宇宙のファンタジー」でした。

 はい、ディスコサウンドで盛り上がりましたね〜。っとおもったら、「早いもので、次の曲で・・・・」というご紹介・・・となると、こちらもお約束で、「え〜」っと返す。
最後を飾るのは最近ではトリを飾ることが多いこの曲、実はヴォイスコントロールが難しくて、喉が疲れているラストに歌うにはチャレンジングじゃないかと思うのですが、ジュンコさんは果敢にも毎回それに挑んでいます、ホントにすごいなあと思います。ということで、本編ラストはアイトキこと、この曲でした。

9.愛は時を超えて (Terra 2 2009年)
 今のアレンジはTerraにセルフカバーしたとき、泰輝さんのピアノで3台のダビングをしたアレンジになっていたんですが、それをバンド用に仕立て直した感じのもの。鋭く刺さるようなピアノのイントロからピアノをバックにした歌が始まり、次第にバンドが加わっていく。いいですねえ、こういうの。一度バンドでやってみたいなあ。誰か歌ってくれませんか? ん? 今回はバンマスのシンセの音がことごとく新しかったのですが、実はもうひと〜つ、気になっていたのがベースなんです。ジュンコさんのバンドではあまりエフェクターを使わないと思うんですが、今回はいろいろつないでました。少なくともコーラスかフランジャーとディレイは曲によって使ってましたね。で、この曲でもフランジャーのようなゆらぎ系の音が効果的に使われていました。(あ〜、私も白トンボくん※用にディレイとフランジャー買おうかなっと(^^ゞ)
※白トンボ:ヤマケンの愛器はドラゴンフライ(トンボ)というブランドのもので、使われている木材が新しい桐タンスのように白いんで、買った瞬間から『白トンボ』という愛称を命名してしまいました。あ、はい、私、命名するの、好きみたいです。

 楽器のサウンドはさておき、この曲でのジュンコさん、今回もエンディング前に一度わ〜っと盛り上がったところでピアノだけをバックに高音でささやくように歌う。これ、すごく難しいんじゃないのかなあ? 喉の調子が悪いときはこのあたりで常連さんたちはハラハラドキドキなんですよ、よく言うんですけど、学芸会のお父さん、お母さん状態になってます。あ、でも今回は心配なく歌いこなしました、パチパチパチ。ここが終わると再びバンドと再会して一気にエンディングへと向かう。その高揚感がこのアレンジのたまらないところです。

 は〜、終わったぞ〜・・・ちょっと脱力感・・・でもアンコールでみんなを呼び出さないとね。拍手拍手・・・。

 はい、アンコール、アンコールっと。あ、出てきた出てきた、バンドメンバーがヒロコさんを先頭に登場! そして定位置につくと、カウントとともにおなじみのイントロが・・・ライヴでオープニングになることも多い、この名曲です。そしてジュンコさん、登場\(^_^)/

Enc1:シンプル・ラブ(1977年 Rainbow)
 ステージに登場して、ジュンコさん、あちこちにご挨拶。もちろん私にも(^^ゞ あれ、ちょっと短いな、って思ったら続いてもういっちょ、ノリの良いこの曲。

Enc 2:サファリ・ナイト(1978年 Flush)
 やはりノリの良いコーナーにはこれですね。サビではみなさん、ご一緒に「サッファリ・ナイッ!」

はい、いよいよホントにラストになりました。今年エンディングを飾るのはビートルズナンバーよりこの曲でした。

Enc 3:In My Life (Beatles)
 原曲はしっとりした歌とややコミカルな間奏(たぶんピアノを1/2の早さで録音して倍の早さで再生している)の対比が印象的でしたが、このライヴでは間奏はおっさんのジャジーなギターでしっとりとキメてました。
 ジュンコさん、この曲を選んだのは歌詞の内容から、みたいです。よろしかったらネット上の歌詞紹介サイトなどで和訳も一緒に見てください。(ジョンさんのマイミクさんはジョンさんの日記上に公開してますからご覧になってみて下さい)

はい、そんなふうに2012年のクラブサーキット「夏」は過ぎていきました。楽しかったですね、終演後のジュンコさん、いつもながらのはつらつとした感じは全然お変わり

なくて、お話ししてて自然と元気をいただいてしまいました。

今度はいつかな? 冬のピアノデュオまで待て、なんて言わないでね〜!

 クラブサーキットindex  ジュンコさんのページ